この資料はこれまでのデータをまとめて推論を含めて学習会用に個人的に編集したものです。

三 軒 屋 弾 薬 庫 に つ い て (1998年2月編集)

                           岡山県平和委員会  藤田

T.三軒屋弾薬庫の現状

 1.場所
   ■岡山市宿
    津島(岡山大学農学部半田山演習林),理大町(岡山理科大学),半田町,宿本町,原,畑鮎,横井上(半田山ハイツ,理大付高グラウンド),津高台(団地)に囲まれた盆地
   ■岡山市半田町に隊員宿舎がある。

 2.部隊名
   陸上自衛隊三軒屋駐屯地(岡山市宿978)
    TEL(086)228−0111 電話帳では「陸上自衛隊三軒屋駐屯部隊」
    駐屯地司令は弾薬支処長
   ■関西地区補給処三軒屋弾薬支処
     陸上自衛隊中部方面隊(指令部は伊丹)関西地区補給処(本部は宇治)
     任務−−弾薬の搬入・搬出の管理,在庫管理,弾薬の処理など
   ■第324地区施設隊(チャーリータイプの中隊規模)
     陸上自衛隊中部方面隊(伊丹)第4施設団(宇治)第8施設群(善通寺)所属1992年にカンボジアPKOに11人の隊員を派遣した。
     任務−−戦場の最前線に突破口や陣地を作るために小規模で突入し,侵入路や陣地を作って施設隊本隊や攻撃部隊を導く。敵の補給路の破壊や地雷敷設を得意とする。三軒屋基地内では道路建設や防火帯の管理,排水路の整備などがあるが,基地周辺対策の防衛庁補助事業の工事(道路整備や水路工事)も行っている。
   ■第312基地通信中隊三軒屋派遣隊
     金甲山に通信施設を有する。(陸上自衛隊三軒屋駐屯地金甲山無線中継所)
     隊舎から敷地内の山頂にある反射板を介して金甲山のアンテナにマイクロ波回線が繋がっている。岡山市緊急消防防災通信システムの無線機が設置された。
   ■第116地区警務隊三軒屋連絡班
     任務−−駐屯地正門,各監視所(常駐2か所)からの警備,定期巡回警備など

 3.面積・施設
   ■85年国勢調査(中国財務局)から
    ・土地面積        1,950,226平方メートル
        (評価額 8,304,674,743円)
    ・建物面積        延べ 17,187平方メートル
        (評価額   622,165,666円)
    ・工作物(評価額   395,416,377円)
    ・その他樹木,宿舎4か所
   ■89年3月10日岡山市議会辻野議員の質問に対する答弁から
     1985年3月20日−1480■拡張 (保安林解除)
     1986年1月22日−8080■拡張 (保安林解除)
     1989年3月10日現在約190ha(約1,900平方キロメートル)
                   隊員約250名
   ■93年2月防衛庁国会提出資料(平和運動93年9月号)から
      面積 2,025平方キロメートル 隊員約300名

    以上のデータから89年以降に少なくとも75平方キロメートルの拡張があったと思われる。これは,山陽自動車道のトンネル工事に伴う周辺整備の一貫として津高・横井上から牧石方面に新設された市道に隣接した部分であると思われる。(1995年3月5日岡山民報)
    昭和57〜62年度(82〜87)雨水対策工事3か所(岡山市議会答弁)
    93〜94年度に給食調理場,体育館の新設。
    95〜96年度には隊舎,宿舎新築。
    隊員の増加については不明。

 4.貯蔵能力
    不明−−弾薬庫の数は少なくても8か所(1か所はトンネル式クレ−ン・空調付)
          89年から90年にかけて上記のトンネル式弾薬庫が建設され,この時期に日本原駐屯地に短SAM地対空ミサイル部隊が配備された。
    弾薬処理施設もあると思われる。

 5.弾薬の種類
    不明−−銃の弾丸,迫撃砲弾,高射砲弾,バズ−カ砲弾,大砲の砲弾,短SAMミサイル,地雷,爆薬,信号弾等が推測される。

   危険度の高い「1」標識のついた弾薬庫が少なくても4か所確認されている。陸上自衛隊は1978年11月の日米防衛のための指針(ガイドライン)以降米軍の基準に準じて弾薬庫の危険度を表示しており,米国防総省の  弾薬・爆発物類安全基準では,「堯」標識は最も危険な大爆発を起こす火薬類を貯蔵する弾薬庫に使用するもので,事故がおきた場合,消化活に関係ないものは2,000フィート(約600メートル)以上離さなければならない。弾薬が45トンを超えるときは,この周囲に住居を建ててはならないと明記されている。(88年11月1日赤旗記事参照)
   上記の岡山市議会答弁では「1」標識は自衛隊独自のもので昭和56年(1981年)1月に設置されたとされている。

 6.弾薬の供給先
    不明−−日本原に駐屯している第13師団の第13特科連隊,高射特科大隊,第13戦車大隊などに155ミリ砲弾などを供給しているものと思われる。また,第二混成団(善通寺)にも供給しているものと思われる。ただし,日本原演習場では155ミリ砲弾や短SAMミサイルの実弾演習はできないので他の演習場に移動して行っているものと思われる。そのときは本隊の移動に合わせて三軒屋から弾薬やミサイルを搬出するものと思われる。

 7.弾薬の搬入元
    不明−−広島県にある中国火薬や愛知県を中心に点在している兵器メイカ−から搬入されると思われる。

U.三軒屋弾薬庫の及ぼす影響

 1.岡山市との関係
    特別交付金−−−−−基地使用料相当額として年間約1億円
              88年度国有提供施設等所有市町村助成交付金9700万円
    補助金−−−−−−−防衛施設局から周辺道路整備など
              95年度は市道 原−玉柏線道路改修等工事費
 2.岡山県との関係
    連絡窓口−−−−−−県消防防災課
    地元の岡山市とは直接の連絡窓口がない。したがって基地の拡張や弾薬庫の危険度の重大な変更も市には事前連絡はない。(岡山市議会答弁)

 3.周辺住民との関係
   ■水害(津島地域)−−三軒屋弾薬庫は回りを全て山で囲まれていて,雨水の排出先は法界院1か所しかない。200haもの広大な地域に降った雨水は岡山大学を経て京山中学西側で笹が瀬川に合流し,大雨のときには津島西坂や津島笹が瀬に浸水被害を引き起こしている。弾薬庫地区の雨水を旭川に放流すれば浸水被害を軽減することが可能かもしれないが実現していない。(岡山市議会答弁)
   ■弾薬の運搬−−−−−弾薬庫へのアクセス道路は国道53号線から岡山大学構内を通って行くか県道岡山美作線から法界院の踏み切りを渡り岡北中学を通って行く以外に広い道路がなく,日常的に危険物を積んだ「火」標識トラックが住宅密集地と大学内を通行していることはたいへん危険。
   ■津島津高の交通混雑−岡山市の北部の広大な部分を弾薬庫が占めているため,岡山市の北部を東西に抜ける生活道路がつくれず,空港や山陽自動車道へのアクセスには国道53号線に頼らざるを得ず,津島から津高にかけて交通渋滞が日常化している。下中野−谷万成線,180号線バイパスや53号線に繋がる都市計画道路の旭川の橋が開通すれば排気ガスによる大気汚染が心配されるほどの交通量になると思われる。
   ■津高地区の市街化−−津高地区東部は弾薬庫西側に隣接しているが,急速に市街化が進んでいる。半田山ハイツや津高台団地から500メートル以内に弾薬庫があり,これらの実態が市民にはまったく知らされていない。96年1月の調査では三軒屋の一番西側にある「1」標識のある弾薬庫から一番近い民家までの距離が300メートルしかないことが確認された。
   ■高速道路トンネル−−山陽自動車道の笠井山トンネルが弾薬庫のすぐ近くの地下を通っている。この安全性について検討されているのか調査が必要。
   ■自衛隊の存在−−−−岡山市内の企業で新入社員教育と称して三軒屋駐屯地に体験入隊したことが報道された。(チボリジャパン,スバル自動車など)また駐屯地の給食調理室を使って岡山県立短期大学の学生が集団給食の実習をしたこともある。また,貝殻山の道路建設をはじめ学校の校庭の造成工事などに施設隊が使用されている。

V.三軒屋弾薬庫の歴史

 ■戦前
   岡山市津島(現在の岡山大学管理棟)に陸軍第17師団司令部
       姫路に指令部のある第10師団の歩兵・工兵部隊司令部
              〃    第54師団の   〃
   岡山市いずみ町(現在の県総合グラウンド)に練兵場
   御津郡横井村(現在の岡山市富原)に西射撃場
   岡山市三軒屋に東射撃場と「作業場」(実際は弾薬庫だったと思われる)
                 弾薬庫は27か所あった。(解放新聞)
 ■戦後
   1954年ごろ,当時の横山岡山市長を中心に,岡山市に安保条約締結によって創設された保安隊(現在の自衛隊)を誘致する動きが活発化し,戦前の軍施設すべてが対象となったが,西射撃場のあった横井村では岡山市への合併をえさに強引に保安隊を誘致させる介入があった。当時の計画によると富原地区に1500〜1600名の保安隊キャンプ(鉄筋コンクリートの兵舎20棟)を15万坪の敷地につくり,津山街道から9メートル道路をつけるプランであった。また三軒屋と富原を最短道路で連結することも計画された。
   これに対して岡山市でも横井村でも,日本原でも全国的にも保安隊基地接収反対運動がわきおこり,横井村では計画を断念させ,岡山市津島は岡山大学と岡北中学になり,いずみ町の練兵場は総合グラウンドになった。

   三軒屋には戦後岡山県が種畜場をつくっており,中学校もあって当時の三木知事や県議会は保安隊接収に反対した。(余談になるが当時ビキニ環礁の水爆実験で被爆した第五福竜丸から水揚げされた「原爆マグロ」が岡山市二日市にあった魚市場にも届き,岡大や保健所の放射能調査で強い反応が出たためそのまま三軒屋に埋められた歴史がある。)しかし,その後県の態度が変わり,三軒屋は保安隊弾薬庫施設になった。
   1957年に水島駐屯部隊が廃止されたのを契機に1961年には寺田岡山市長は三軒屋に工作隊(現在の施設隊)の誘致を進め,翌62年に施設隊が三軒屋に設置されて,現在に至っている。

 

その後の変化(2001.3.17加筆)
   ・平成8年度電気通信設備を約1億円かけて改修、マイクロ波通信アンテナ鉄塔を新築してIDDN(統合防衛デジタル通信網)に対応したものと思われる。
   ・第324地区施設隊は第350施設中隊に改編された。
   ・日本原高射特火部隊には平成11年度?にL90型高射砲に変わり「近SAM」(赤外線追尾ミサイル)が配備された。