日本平和委員会発行 2004年4月15日号付録 1950.12.16第3種郵便物認可 郵便振替 01240-1-1713 E-mail heiwaoka@nifty.com |
平和新聞
|
編集 岡山県平和委員会 〒700-0905 岡山市春日町4-26 地方自治会館内 TEL 086-224-3787,FAX 086-224-3785 http://homepage2.nifty.com/heiwaoka/ |
|||
|
有事法制を許すな! 5.15学習会の成功を ☆本格的な学習ができる内藤功講演 5月15日(土)14時〜16時 無料 講演「憲法と有事法制をめぐる情勢」 講師 内藤 功 氏 なお当日10時から同じ会場で岡山県平和 |
||||
[当面の予定] ☆有事・派兵反対共同連絡会「有事法制学習会」 4月16日(金)18:00勤労者福祉センター 講師:中尾元重 氏(県平和委員会会長) ☆「15年戦争資料センター第3回研究会」 岡山の中国「残留孤児」問題を考える 4月17日(土)14:00〜16:45 岡山生涯学習センター ☆岡山労働学校「憲法教室」プレ企画第2弾 4月20日(火)18:30〜勤労者福祉センター 講師:小畑隆資 氏(岡山大学法学部教授) ☆「いずしかん」の存続と充実を求める市民のつどい 4月24日(土)13:30〜旧出石小学校体育館 講師:早乙女 勝元 氏 ☆「輝け日本国憲法!集会」1000円 5月 3日(月)13:00〜三木記念ホール 小田 実 氏、松元ヒロ 氏 ☆AALA「イラク情勢と日本外交」 5月14日(金)18:30〜岡山国際交流センター 講師:天木直人 氏(「さらば外務省!」の著者) ☆「有事法制・憲法学習会」 5月15日(土)13:30〜勤労者福祉センター5F 講師:内藤 功(弁護士) |
![]() |
||||
↑3.20inおかやま「へいわの人文字」 --------------------------------- ☆有事法制問題パンフレットNO.4 「それは戦争へのパスポート」 1冊100円 ができました。 大量に普及しましょう。 県平和委員会に注文してください。 |
裏面
*平和大会感想* 高梁市Oさん 1月30日から2月1日沖縄で開催された平和大会に参加させていただきました。最初はとても不純な動機で沖縄に行けるという事で参加を希望していました。行きの飛行機の中は観光気分で、窓から見える景色を楽しんでいました。 しかし、沖縄に着き、那覇空港ですごい音で飛び立っていく物を見ました。米軍の戦闘機です。それを見て、それまでの観光気分は一転して、まるで自分が戦地にいるのではないかと思ってしまいました。 それからバスに乗り休むまもなく、陸軍病院後に行きました。勉強不足で話を聞いても、どの様なものか想像が出来ませんでしたが、ただ当時のこの場所はものすごい状況だったという事は感じました。アブチラガマでは、実際に壕の中に入りました。中は静かで真っ暗で生暖かい空気でした。1月の終わりでこの気温なら、夏は暑くじめじめしていたのではないかと想像出来ました。 平和祈念資料館で一番印象に残っているのは、小さい子どもが裸でどろんこになって焼け崩れた家屋の前で立っている写真です。私には2歳になる甥っ子がおり、その姿と重ねて見てしまい、お母さんは無事だったんだろうか、この子はこれからどうするのだろう、いろいろ考えてしまいました。また、女学生の集合写真を見て、私より小さい女の子たちは無事生き残っているのだろうかと思い、自分がこの時代に生まれていなくてよかったと思ってしまいました。 2日目は玉辻山に行きました。山頂から見える景色はそれまで登ってきた苦労が吹き飛ぶくらいいい眺めでした。ガイドの方にそこで視界に入るの半分位は米軍の基地というのを聞きました。日本なのに、立ち入ることが出来ない場所があるという事に疑問を感じました。 夕方から行われたピースシャウトでは、相澤さんの講演にとても心打たれました。人間の盾としてイラクに留まった相澤さんの撮ったビデオには、本来テレビで見ることの出来ないイラク人の亡くなられた人や、その亡骸を運ぶ家族の映像が映っていました。テレビでは「1人死亡。2人死亡」と簡単に言いますが、そこには今まで生きていた人の死があり、周りの人の悲しみがあるのです。それをただの出来事としてとらえてはいけないと思います。戦争で死んでいい人なんて1人もいないはずです。 3日目、閉会集会で舞台に上がったとき、池橋さんの声に強く「そうだー!」と叫ぶおばあさんがいました。それを見て、世代、場所は違うけれど、平和に対する思いというのは一緒なんだと感じることが出来ました。帰りの飛行機は行きの観光気分とは違いました。沖縄という土地は常に『戦争』と向き合っていることを知りました。 今までは沖縄に米軍基地があることは知っていましたが、恥ずかしながら問題意識は持っていませんでした。しかし、沖縄に来て、自分の目で見て、沖縄にある米軍基地というものに疑問を感じました。今までは『戦争』というものが、テレビの中の出来事と心のどこかで感じていたのが、今回現に今起こっていることなんだと感じることができました。 今回の平和大会の記事は一面を飾ってもいいのではないかと思います。今までの私ならきっとその小さな記事に目に止めない人だったと思います。しかし、沖縄で学んだ今は関心を持ち、多くの人に知ってもらい、まずは関心を持ってもらうことが、大切だと思いました。沖縄では、とても勉強になりました。これをどう周りに伝えるかが、今の私の課題ではないかと思います。ありがとうございました。 |