「平和運動」二〇〇六年六月号掲載論文

饗庭野・日本原における日米共同訓練の問題点
   ― 米海兵隊機関紙の記事を読み解く 

  中尾 元重

一 日米共同訓練「一三旅団17FTX」の概要

 陸上自衛隊は、二〇〇五年度(平成十七年度)の業務計画に従って、米海兵隊との共同訓練(「一三旅団17FTX」)(注)を滋賀県饗庭野演習場・今津駐屯地と岡山県日本原演習場・同駐屯地で二月十九日から三月三日まで実施した。この期間中、二月二十日から二十四日まで日米それぞれ約三十名の隊員が日本原に移動して至近距離射撃訓練などを行った。

(注)米海兵隊の訓練名称は「森の光」(フォーレスト ライト)

 陸幕広報室の「(お知らせ)平成十七年度米海兵隊との実動訓練の概要について」―平成十八年一月三十日―は、この共同訓練について大要次のように説明している。

(目的)
「陸上自衛隊及び米海兵隊の部隊が、それぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する場合における相互連携要領を実行動により訓練するとともに、相互の戦術技量の向上を図る。」

(担任官)
日本側:第一三旅団長      陸将補   門田益次郎
米 側:第3海兵機動展開部隊長 海兵隊中将 ジョセフ・F・ウェーバー

(訓練実施部隊及び規模等)
日本側:第八普通科連隊(米子)約三五〇名
     主要装備(共通):九o拳銃、五・五六o小銃、五・五六o機関銃、八四o無反動砲、携帯対戦車弾(LAM)支援ヘリコプター(OH─6、UH─1、CH47)
    (饗庭野のみ)八七式対戦車誘導弾(ATM)、八一o迫撃砲、一二〇o迫撃砲

米 側:テキサス州第一―二三予備役大隊C中隊基幹約二五〇名
     主要装備(共通):九o拳銃、五・五六o小銃、五・五六o機関銃、七・六二o機関銃
    (饗庭野のみ)対戦車ロケット・ランチャー(SMOW)、六〇o迫撃砲、他

「一三旅団17FTX」が行われた饗庭野では、一九八六年十一月〜十二月に米海兵隊との共同訓練が行われて以来八回目の日米共同訓練となるが、日本原では一九六五年の陸上自衛隊駐屯地開設後、初めて米軍が演習場に足を踏み入れることになった。

「一三旅団17FTX」は、今年に入って陸海空すべての自衛隊が相次いで実施した日米共同訓練・演習の一つである。

 この訓練の前後には、陸上自衛隊の関連だけでも次のようなものが集中している。
@「鉄拳(Iron Fist)作戦」=一月九日から二十七日まで米海軍コロナド基地(カリフォルニア州サンディエゴ)などで行われた敵前上陸訓練で、西部方面隊普通科連隊一二五人と第一海兵師団(ペンデルトン基地)など約三〇人が参加した。
A「ノースウインド二〇〇六」=二月十一日から二十五日まで岩手駐屯地と岩手山演習場で行われた積雪寒冷地の共同訓練で、第九師団第二一普通科連隊約三〇〇人とハワイの米陸軍第25軽歩兵師団第3旅団の約二〇〇人が参加している。
B「ヤマサクラ四九」=一月二十三日から二月四日まで熊本市の健軍駐屯地で行われた日米共同方面隊指揮所演習で、「国民保護計画」を作成する九州沖縄各県の自治体危機管理担当者に対する研修が初めて組み込まれた。
C「キーンエッジ」=二月二十三日から三月三日まで日米四六〇〇人が参加する日米統合指揮所演習(CPX)で、市ヶ谷駐屯地や米軍横田基地などで行われた。このCPXは三月から発足する陸海空三自衛隊の統合運用体制を前にして「統合運用体制下での自衛隊間の指揮幕僚活動、日米間の連携要領を検証するもの」(「朝雲」〇六年二月十六日)で、「創隊以来最大の体制転換への準備(同)」を整える移行訓練であった。

これら一連の訓練は、〇五年十月の日米安保協議委員会(「2+2」)で合意された「日米同盟:未来のための変革と再編」を受けて、その直後に行われたものであるだけに、米軍と自衛隊の軍事一体化がどのように進行、深化しているかをうかがい知る訓練として、大きな関心が払われていた。

 実は、日本原では二月二十三日、同駐屯地が日本原初の日米共同訓練について説明見学会を開き、地元関係者や地方議会議員などが招待された。
 これに参加した武田英夫日本共産党岡山県議団長は、「演習を見ていて、ふと思い出したのは、イラクのファルージャへの米海兵隊の作戦行動である。あの時は、子どもたちも含めた『皆殺し作戦』だった」と強い印象を語っている。
 筆者も参加する機会を与えられたが、営舎内の大型スクリーンに写し出されたNBC訓練で自衛隊員が防護服を着用する十数秒間のシーンにも、海兵隊員と自衛隊員が実弾射撃を繰り返す至近距離射撃訓練の現場からも言い知れぬ衝撃を受けた。

 しかし、これらの訓練・演習はそのほとんどが国民の目に触れないまま実施され、これまで通りその核心部分を公開する道は閉ざされたままになっている。
 僅かに許された取材による報道も訓練の本質に迫ったものは皆無に等しい。例えば、日本原の訓練を伝えた地方紙の記事は次のようなものである。

 「報道関係者に公開した訓練では、陸自側の拳銃と小銃射撃の後、米海兵隊が建物突入を想定した訓練を披露。ライフル型の小銃を持った隊員三人がグループになってドアに見立てた枠から突入し、前進しながら射的を狙って五b刻みに射撃を繰り返した。射場内には『パンパン』と乾いた音が響き、火薬臭が漂った。」(山陽新聞〇六年二月二十四日)

 その性格上一般紙とは違った専門性を持つ自衛隊準機関紙「朝雲」の記事からも、事態の本質を読み取ることは難しい。「朝雲」は「一三旅団17FTX」を次のように書いている。

 「訓練では山地行動、市街地戦闘、ヘリボーン、至近距離射撃等の機能別訓練と二夜三日の総合訓練が実施された。
 このうち山地行動では小隊規模で敵掃討のための前進要領を確認。市街地戦闘では、コンクリート製の三つの建物に日米が支援し合いながら、交互に突入する訓練を繰り返した。」
 「積雪地訓練も行われ、スキーを履いたことがないという米兵もスキー機動に挑戦していた。」
 「最後の総合訓練には…総勢約三六〇人が参加。…(日米)両中隊が支援し合いながら…建物内に立てこもった敵を掃討した。」(「朝雲」〇六年三月二十三日) 

 その中にあって、この共同訓練を報道した米海兵隊のウェブニュース「MCNEWS」の記事は、ルポ風ながら多くの示唆に富み、今回の共同訓練の危険性と日米軍事一体化の現状をかなり明らかにしている(注1)。
 記事は四通あるが、日本原から発信した三通を翻訳して文末に掲載した。いずれも海兵隊員である同一記者のものである。岩国海兵隊の機関紙「TORII TELLER」にも同文が掲載されているのでアクセスできる。(注2)
 以下、この海兵隊の通信記事から「一三旅団17FTX」の危険な実態をまとめてみたい。

(注1)
第一通信

http://www.usmc.mil/marinelink/mcn2000.nsf/ac95bc775efc34c685256ab50049d458/11d7b14fc7021d098525712200288b40?OpenDocument&Highlight=2,NIHONBARA
第二通信
http://www.usmc.mil/marinelink/mcn2000.nsf/ac95bc775efc34c685256ab50049d458/dbfbb6cd664c8a888525711f00021659?OpenDocument&Highlight=2,NIHONBARA
第三通信
http://www.usmc.mil/marinelink/mcn2000.nsf/ac95bc775efc34c685256ab50049d458/1242ffa33a51891d85257122000733eb?OpenDocument&Highlight=2,NIHONBARA

(注2)
第一通信

http://www.iwakuni.usmc.mil/NewWebsite/Press%20Room/Archives/NewsArchives/ForestLight.html
第二通信
http://www.iwakuni.usmc.mil/NewWebsite/Press%20Room/Archives/NewsArchives/Knowledge.html
第三通信
http://www.iwakuni.usmc.mil/NewWebsite/Press%20Room/Archives/NewsArchives/CQM.html
第四通信
http://www.iwakuni.usmc.mil/NewWebsite/Press%20Room/Archives/NewsArchives/ForestFinale.html

 

二 米海兵隊による特訓

 「一三旅団17FTX」に参加した海兵隊は、米本土テキサス州で編成されている第三海兵遠征軍の第四海兵師団第二三海兵連隊予備役第一大隊C中隊基幹部隊であった。
 この部隊の任務は「戦争や国家非常事態の際、国家の安全の要求に応えて現役要員を増員し、訓練された戦闘部隊を提供することであり、要求があれば、師団を再編成する能力を持つことにある」とされている(注)。

(注) https://mobcom.mfr.usmc.mil/GuideBook/13AppA.pdf

 海兵隊は海外遠征を任務とする以上、あらゆる気候条件に適応する能力を備えるため寒冷地訓練が必要となる。寒さに慣れていないテキサス州の南部から来た海兵隊員にとって「この種の訓練は、寒冷な環境のもとでの、同盟軍との現実世界の訓練を彼らに与える好機」(第一通信)であった。

 それだけではない。この部隊はつい先日まで「イラク自由作戦の支援でイラクに派遣され任務を終了したばかり」(第一通信)であった。隊員の一人は「この前イラクにいたときは、何回となく襲撃を行った。」(第一通信)と述べている。

 イラクの市民を無差別に撃ち殺し住居や学校を手当たり次第に破壊した感触も、自爆攻撃に立ちすくんだ恐怖も、鮮明に体に残っているその部隊と、米子の第八普通科連隊の隊員たちは訓練をともにしたのである。紛れもなくこの共同訓練で自衛隊は、いわば血塗られた侵略者の手による特訓を受けたことになる。

 しかし、第三通信によると第八普通科連隊第一中隊第三小隊長カネマキは「この訓練は、海兵隊の手順を知る上で貴重な経験となった。海兵隊は世界の実戦で数多くの経験を積んでいる。われわれは彼らから多くのものを学び、士気も高まった。」と述べたという。

 

三 共同訓練の種目と訓練目的

 「一三旅団17FTX」の訓練種目の詳細は、当初陸幕広報室が発表した概要では全く分からないが、「朝雲」の報道を再録すると@山地行動、A市街地戦闘、Bヘリボーン、C至近距離射撃、D積雪地訓練等の機能別訓練、E総合訓練となっている。

 一方「MCNEWS」第一通信の記事はこの訓練自体を@スキー走法の基礎、A核、生物、化学戦の応急対処、B至近距離射撃術等を含む年次寒冷地演習とし、低強度紛争や都市型戦闘の戦技を磨くことができたとしている。

 問題はこれらの訓練目的にある。
 山岳地帯・寒冷地の戦闘訓練について第二通信は、「歴史上、山岳地帯や冬期の戦いのなかった世紀はない。」「地球上の大部分は軍事作戦に対して大きな障害となる山岳地帯である。(この作戦の兵法、技法、手順は)海兵隊のように海外遠征をする場合に、ほとんど生死に関わる技能として身につける必要がある。」とアフガンの戦況を強く意識した「山岳戦闘教官」の説明を載せている。

 自衛隊の「山地行動訓練」は、日米共同訓練を通して限りなく外国の領土を想定するものに変わりつつあると見てよい。

 至近距離実弾射撃・市街地戦闘訓練については、「自分はこれまでアメリカ海兵隊との訓練をしたことがなかったので、(イラク帰りの彼らから)至近距離射撃訓練を受けてみたい。」(第一通信)という陸上自衛隊員の希望に対し、「今日、海兵隊の戦闘がほとんど接近戦を闘っている状況であるだけに、(自衛隊にとっては)すばらしい学習経験となる。」と米軍一等軍曹が語り、「ドアを壊し、窓を飛び抜ける」海兵隊の戦技を、自衛隊が習得したことを第三通信が明らかにしている。

 「一三旅団17FTX」は平時一般的な基礎訓練ではない。イラクやアフガンで侵略と殺戮を実行中の米海兵隊との共同訓練であった。日米軍事一体化(=自衛隊の従属的一体化)はその米軍の実戦レベルにまで自衛隊の能力を引き上げることに尽きる。米子の第八普通科連隊は今回の訓練でその「洗礼」を受けたことになる。日本原も饗庭野もその舞台を提供したことになる。

 「われわれは多くの戦法を共有したが、なお、若干の違いも残った。陸自の射撃は正確だがまだのろい。海兵隊は攻撃的で、しかも素早く動く。」前出の第八普通科連隊第一中隊第三小隊長はこのようにこの訓練を締めくくっている(第三通信)。

 「一三旅団17FTX」の期間中、日米双方は双方の武器と野戦装備品について互いにその操作を説明しあっている。自衛隊員も海兵隊のM-16AA2サービスライフル銃、M249SAW(訳注:SAW=squad automatic weapon分隊支援火器)、M203擲弾筒などの「装備品について強い関心を示し、自分たちの装備品と比較して違っているところを学習した」という(第二通信)。日米相互に、それぞれの戦術、技法、手順を習得し、武器や装備が扱えるように訓練をしたことは、「日米軍事一体化」が確実に実行されていることを表している。

 また、日本原の地元説明会で僅か十数秒間の映像として流れたように、この共同訓練の一環として核、生物、化学戦の応急対処訓練が行われた。第一通信もこれを明らかにした。NBC戦の訓練は従来から日米共同訓練のたびに指摘されていたが、米軍としては通常のことに属しているので第1通信は当然のこととして書いたまでであろう。

 「一三旅団17FTX」は核戦場を想定した訓練でもあったのである。しかし陸幕広報室の事前の「お知らせ」にも「朝雲」の事後の報道にもなぜかここだけが抜け落ちている。今後ますます激しくなるであろう日米共同訓練が、核攻撃を任務とする米軍と行われる限り、自衛隊はNBC対処能力を強く迫られることになる。核兵器廃絶の国民運動にとってこの問題は改めて重要な課題とすべきである。

 「一三旅団17FTX」の最終盤に饗庭野で行われた総合訓練も無視できない。この訓練は訓練期間中の個々の種目別訓練を集大成し、小規模ながら「一三旅団17FTX」を総合する総勢約三六〇人の実戦演習と見られることである。
 それは、第2通信によると三日間をかけた野外訓練で、「朝雲」が「(日米)両中隊が支援し合いながら(中略)建物内に立てこもった敵を掃討した」と認めたように、「陸上自衛隊と海兵隊が敵軍に見立てた部隊の攻撃に際し、相互支援を行う」ものであった。

 紙数の関係で掲載を割愛した「MCNEWS」饗庭野三月一日発の通信(第四通信)は、その模様を次のように報道している。

 三日間にわたる酷寒の気象条件の中で行軍や陣地構築の訓練をこなした海兵隊と陸上自衛隊は、「最終日に、敵兵の役割を務めた自衛隊員が堅く守る都市型訓練施設に総攻撃を加え、」
 「銃撃戦の中で海兵隊と陸上自衛隊は家屋から家屋に襲いかかり、すべての部屋から立ちふさがる敵を一掃した。」
 「この総攻撃はイラクの情景を蘇らせるものだった。それは『イラクの自由作戦』に従事する間ヒット市でわれわれが実行してきたことだったからだ。」
 「自衛隊はイラクの経験を持った海兵隊員から新しい戦闘技術を学んだ。」

 重要なことは、「敵軍に見立てた部隊の攻撃に際し、相互支援を行」なったという説明である。第4通信の報道から、「総合訓練」とは日米両軍が一体となって戦力を構成し仮想敵を撃破する「実行動」であったという想像は容易にできる。

 もしそうであれば、訓練の場とはいえ「共同して作戦を実施する場合における相互連携」の名で「集団的自衛権の行使」が双方の担任官の指揮下で実行に移されたことになる。「一三旅団17FTX」の実施に当たってこれを否定するコメントも報道も一切出ていない。

 憲法上許されない行為が、厳重に遮断されたフェンスの向こう側で実施される訓練や演習の現場指揮官の下で、「超法規的」に一般化しているとすれば、極めて由々しい問題といわなければならない。

四 日米地位協定「2―4―(b)」の指定と問題点

 「一三旅団17FTX」がはらむ危険性の指摘は以上で終わるが、日米共同訓練を初めて経験する際に分かった問題点を付記しておかなければならない。

 一つはこの共同訓練の実施に当たってとられた日米地位協定の運用の問題である。
 改めていうまでもなく、日米地位協定はその第二条四項(b)で「合衆国軍隊が一定の期間を限って使用すべき施設及び区域に関しては、合同委員会は、当該施設及び区域に関する協定中に、適用があるこの協定の規定の範囲を明記しなければならない」と規定し、米軍が自衛隊基地を限定的に使用することを可能にしている。その場合は日米合同委員会の協議決定が必要であり、協議内容は原則非公開のもとでも結果は官報に記載される。

 今回の「一三旅団17FTX」実施に際しても日米合同委員会の協議が行われ、日本原自衛隊演習場を2―4―(b)の適用施設として米軍に新規に提供することが、岩手山演習場と饗庭野演習場等の追加提供とともに〇六年二月三日に決定された。その結果は官報第四二七〇号(平成十八年二月六日)で告示されている。

 実は日米地位協定2―4―(b)の適用に当たっては、「日米地位協定の実施に伴う国有財産管理法(略称)」に従って「その使用を許すことが産業、教育若しくは学術研究又は関係住民の生活に及ぼす影響その他公共の福祉に及ぼす影響が軽微であると認められるもの以外のもの」(同法施行令)は、「内閣総理大臣は、あらかじめ、関係行政機関の長、関係のある都道府県及び市町村の長並びに学識経験を有する者の意見を聞かなければならない」とされている(同国有財産管理法第七条)。

 しかし日本原に対する2―4―(b)の適用は、始めから「影響が軽微である」として処理された結果、通知を出した広島防衛施設局長が、国の出先として岡山県知事を始め奈義町と津山市に意見を聞く手続は一切省略された。日米安保協議委員会(「2+2」)が合意した「日米同盟:未来のための変革と再編」に盛り込んだ、「自衛隊及び米軍の訓練施設・区域の相互使用を増大する」方針を実行するためには、日本原演習場周辺の「住民の生活に及ぼす影響その他公共の福祉に及ぼす影響」など、全く考慮の外に置かれたといってよい。

 しかもこの決定は、官報の告示より一ヵ月以上も早い〇五年十二月二十一日に広島防衛施設局長から岡山県知事に届けられている。年間六週間を限度として米軍に演習場を提供するという内容であった。
 一方、この通知を受けた岡山県は「受け入れについては地元の意向を尊重する」という態度に終始し、見るべき対応策をとった形跡はうかがえない。そこには、直接米軍に対応する経験がサンフランシスコ講和条約発効後なかったことが大きく影を落としている。

 では、直接日本原演習場を抱える奈義町と津山市の受け止めはどうであったのか。
 詳細は省くが、岡山県と同じように2―4―(b)適用基地となる重大な意味が全く理解されていないのである。
 両自治体とも昨年の十一月十一日に共同訓練を実施する連絡を広島防衛施設局から受けている。この事実が分かって以来、日米共同訓練の危険性と参加する米海兵隊の侵略的な姿を議会で明らかにし、地元の町民、市民に精力的に受け入れ反対を訴えた日本共産党の議員(すべて平和委員会会員)の活動は特筆されるべきであった。

 平和委員会も参加する「憲法を暮らしに活かす美作の会」(革新美作の会)などの街頭宣伝や申し入れ活動も精力的に続けられた。
 しかし奈義町では、共同訓練の危険性を町民に訴え、町当局と議会を最後まで説得し続けた日本共産党の森藤政憲議員と、次第に広がる町民の反対の声を押し切って、広島防衛施設庁に次の五条件を提示し、これが認められることを前提に共同訓練の受け入れを承認したのである(津山市も同様の回答を議会にも諮らず防衛施設庁に送っている)。

@ 日本原演習場使用協定の範囲内で計画すること。
A 火砲(口径20o以上)射撃は行わないこと。
B 夜間に騒音を伴うような訓練は行わないこと。
C ヘリコプターの夜間飛行訓練は行わないこと。
D 米軍の個人的な外出は行わないこと。

 この条件は、広島防衛施設局が通告してきた回答期限の〇五年十二月二十六日当日、奈義町議会定例会の延長最終日に八対一の差で決議された。
 反対は日本共産党の森藤政憲議員一人であったが、全町民の高い関心を背景に議場の論戦を圧倒的にリードする同議員の奮闘もあって、審議の模様は有線放送で全町に中継されるという異例の措置がとられた。
 過去無数の経験が示すように、この五条件が米海兵隊によって守られるという保障はない。すでに今回の訓練期間中、アリ一匹演習場に入れない厳しい警備態勢が演習場全周辺にしかれ、演習場使用協定の一部が無視された。

 旧勝北町(合併後津山市)との使用協定第四条は、「業務隊長は従来の慣行を尊重し、周辺地域の要望にこたえるものとする」となっており、これに基づいてその後結ばれた「日本原演習場西地区における火砲射撃再開に伴う協議覚書」第九条では「慣行による立入について、周辺地域『広戸地区』住民は実弾射撃・一般訓練による危険区域を除き、直接演習行為に支障がないかぎり演習場内に随時立入できるものとする」として、周辺住民の入会権を保障しているが、それは現実に侵害されたのである。

 しかし奈義町と津山市の自治体当局にも議会の多数派にも、米軍の正体についての認識が希薄で、むしろ日本防衛の「守護神」と見て、これまで四十年以上続いた自衛隊との「共存共栄」の関係─特に抜き差しならぬ「財政依存」の関係を、そのまま海兵隊とその訓練にも及ぼせるという安易な判断が拭いきれていないのである。日常の運動によってこの状況を確実に変えていく任務を痛感しないではおれない。

 (なかお もとしげ・岡山県平和委員会会長・日本平和委員会常任理事)

 

「MCNEWS」第一通信:二〇〇六年二月十八日
海兵隊と自衛隊、「森の光」で寒さと戦う
        戦闘通信員 ジョンS・ラフォス上等兵

【日本原、日本】 第3海兵遠征軍の第4海兵師団第23海兵連隊第1大隊の部隊と、陸上自衛隊第一三旅団第八普通科連隊は二〇〇六年三月四日まで、日本原と饗庭野で「森の光」演習に参加した。

 「海兵隊員はテキサス州の南部から来た。そして寒さに慣れていない。この種の訓練は、寒冷な環境のもとでの、同盟軍との現実世界の訓練を彼らに与える好機である」とノースカロナイナ州ステイツビルから来た検査・指導教官のデニス・パーカー一等曹長は言った。

 三月三日まで続いたこの訓練は、二国間の年次寒冷地演習である。この訓練で陸上自衛隊と海兵隊は、氷点下の気象のもとで雪や氷に閉ざされた場所で戦う技術を磨くことができるのだ。
 またこの訓練は日米両軍が双方の関係を築く機会を与え、戦術上の技能を交換するとともに寒冷気象条件に対する海兵隊の戦技向上の機会となるものでもある。

 この訓練の日に行われた行事や目標のいくつかは、スキー走法の基礎や核、生物、化学戦の応急対処訓練、実弾接近射撃術 ―様々な射程距離を動く標的に対する発砲訓練― 等に及んだ。また海兵隊も低強度紛争や都市型戦闘の戦技を磨くことができた。

 「この前イラクにいたときは、何回となく襲撃を行った。都市型戦闘のような戦技訓練は海兵隊員の活気を維持するのに役立つ。お分かりだろうが、訓練でやっていることは現実の世界に直面するともっと機敏に手際よくなるものだ。イラクに戻れば、この種の訓練は基本的な生き残り戦術について違った見地を与えてくれるだろうし、もっとうまくやれるだろう」とサンアントニオ出身で第23海兵連隊第1大隊の射撃助手ヤコブ・ブラックモン上等兵は話した。

 第二三海兵連隊第一大隊は最近、イラク自由作戦の支援でイラクに派遣され任務を終了したばかりなので、陸上自衛隊の隊員たちは海兵隊から都市型戦闘と応急対処の実戦経験を学びたいと期待している。
 「自分はこれまでアメリカ海兵隊との訓練をしたことがなかったので、至近距離射撃訓練を受けてみたい。」と陸上自衛隊の奈良県出身の通訳ツジモトタロウ一等陸士は言った。

 対応する相手から学びたいと強く望んでいるのは、陸上自衛隊だけではない。テキサス州の第23海兵連隊第1大隊も山岳地帯や寒冷地での訓練経験がほとんどないのだ。
 「寒冷地訓練はどんなものであれ、身体的にも精神的にも最も激しい訓練となる」とテキサス州ハーリンゲンの三等軍曹、ラミロ・グディーノ隊長補佐は言い、「日本にいることでどのように異なる訓練を
するのか、また、それらからどのように学ぶかが分かるだろう。」と述べた。

 三週間の二国間訓練は三月三日に終了し、饗庭野演習場で完結式が行われた。
 「私は心からこの訓練を待ち望んでいます。日本は私の故国です。私は日本の部隊との訓練を受けて、本当にわくわくしています。」と第二三海兵連隊第一大隊の通訳をしている千葉県出身のヒロヨシ オウハラ上等兵は言った。

 

「MCNEWS」第二通信二〇〇六年二月二十二日
海兵隊と陸上自衛隊が戦技と戦闘経験を交換
戦闘通信員 ジョンS・ラフォス上等兵

 【日本原、日本】 第四海兵師団第二三海兵連隊第一大隊と陸上自衛隊第一三旅団第八普通科連隊は二月二十二日、岡山県日本原キャンプで「森の光」演習の主要な訓練科目の一つである二国間訓練を一日かけて実施し、戦技を交換した。

 テキサス州ブライアン出身の海兵連隊第一大隊の検査・指導教官ミカエルE.オグデン大尉は「われわれは山岳地帯でこの二国間訓練をみっちりと実施した。この訓練は異なった戦術、技術、手順を比べてみるのに非常によい機会となった。」と述べている。

 日本の歩兵はこの日、捕虜の探索方法や偵察のやり方や、人気の高い陸上自衛隊の武道という最初のデモンストレーションを行った。「日本の武道家たちは、明らかに基礎訓練でその技を磨いている。見ていてとても面白く、日本の兵士たちの迫真の演技に興奮した。陸上自衛隊員は本当に真剣に武道を演じた。」第3海兵遠征軍の情報分析担当官でニューヨーク州マンハセットから来たミツオR・サトウ伍長はこのように話した。

 海兵隊の格闘技の動作と陸上自衛隊の武道とは多くの点で類似しているとサトウは述べた。「私は短剣の攻撃をかわして反撃するところが気に入った。鮮やかなものだ。」
日本人がパンチとキックを演じた後で、海兵隊員たちも彼らの武術を教えてもらった。

 訓練効果が最大になるように、陸上自衛隊員は二つの班に分かれた。最初の班はコロラド州セダーリッジから来ている山岳戦闘教官のノア・ハンセイカー三等軍曹が、寒冷気象条件の下でいかに戦い、生き残るかについて講師を務めた。

 「私は、寒冷な山岳地帯の環境のもとで訓練又は作戦を実施するときの注意すべき事柄について教育した。」とハンセイカーは述べた。講習では寒冷な気象環境のもとで戦場の砦や守備陣地での武器の扱い、気象の予測などに重点が置かれた。
 ハンセイカーは「基本的な兵法、技法、手順は、通常は変わることがないが、寒冷気象とか山地では修正しなければならない。」と言う。

 ハンセイカーによると、地球上の大部分は軍事作戦に対して大きな障害となる山岳地帯である。従って海兵隊のように海外に遠征する部隊にとってはほとんど生死に関わる技能として身につける必要がある、と彼は付け加えた。ハンセイカーは「歴史上、山岳地帯や冬期の戦いのなかった世紀はない。カリブ海で戦えればいいのだが、でもそんなことは起こらないよ。バナナ戦争はもう終わっているんだ。今、まさにわれわれはアフガンで戦っている。そこは大変な山岳地帯で寒いところなのだ。」と続けた。

 ハンセイカーが寒冷気象訓練の講習をしている間、オグデンは陸上自衛隊の第二班を海兵隊の武器と野戦装備品に案内した。オグデンはM-16A2サービスライフル銃、M249SAW(訳注:SAW=squad automatic weapon分隊支援火器)、M203擲弾筒、その他海兵隊が戦いの中で生き残るために使用する各種装備品を説明した。

 「日本の兵士たちは海兵隊の装備品について学ぶことに強い関心を示し、自分たちの装備品と比較して違っているところを学習した。」とオグデンは言う。
 海兵隊と陸上自衛隊は訓練と知識の交換を一日中行い、お互いが戦略上どのように業務を遂行できるかについてより多くの知識を得て射撃場を離れた。

 第一三旅団第八普通科連隊の二等陸士マサヒロ マツモトによると、クモの巣の大きさから天気を予想することは、ハンセイカーの寒冷気象訓練から陸上自衛隊が受けた秘法の一つという。
「クモの巣が小さければ二十四時間以内に天気は悪くなる。」とこの和歌山県出身の彼は説明した。

 この訓練の第二部は、週の後半三日間をかけて野外訓練をこなしたが、それは陸上自衛隊と海兵隊が敵軍に見立てた部隊の攻撃に際し、相互支援を行うものであった。
 「陸上自衛隊は非常にプロ意識が高く、熟練しており、よく統制がとれている。将来、ともに戦いたいものだ。」とオグデンは言った。この訓練は三月三日、正式の式典をもって終了した。

 

「MCNEWS」第三通信二〇〇六年二月二十三日
海兵隊と陸上自衛隊が至近距離射撃訓練
            戦闘通信員 ジョンS・ラフォス上等兵

【日本原、日本】 第四海兵師団第二三海兵連隊第一大隊と陸上自衛隊第一三旅団第八普通科連隊は二月二十三日、岡山県日本原キャンプで「森の光」演習の一つである至近距離射撃訓練に参加した。

 「日本側はわれわれがどのように至近距離射撃訓練を行うかを知りたがったし、われわれも日本側がどのように行うかを知りたかった。」「この訓練は、今日、海兵隊の戦闘がほとんど接近戦を闘っている状況であるだけに、すばらしい学習経験となる。われわれは、われわれ自身がドアを壊し、窓を飛び抜け、地下道を突き進むことを実際に経験できるのだ。」とロサンゼルス出身の第二三海兵連隊第一大隊C中隊検査・指導教官で、トレーニングチーフでもあるジョウジG・ゴンザレス一等軍曹は言った。

 海兵隊員は風の強い山地を登り、至近距離射撃演習用に特別にしつらえられた陸上自衛隊射撃場で訓練を行った。この射撃場にはドアや窓、可動標的を模造した多くの障害物が作られていた。
「日本側が設営した射撃場はとても有効であった」とゴンザレスは評価した。日本人は様々なときに様々な標的が飛び出てくるように標的を操ることができた。
 ゴンザレスは「この射撃場では射撃手はどこに敵がいるかを素早く判断しなければならなかったのでこれは役立った」と説明している。

 日本の射撃兵と海兵隊員が、安全の重要性に話が及んだときには、お互いに教えあうことさえあった。 「日本の射撃兵の腕前は非常に正確でしっかりしており、よく訓練されている。彼らは幾重にも安全に守られている。
 例えば日本の兵士には弾薬が手渡されるだけだが、他方、海兵隊員は彼ら自身が弾薬を携行し、自分で弾薬の交換をしている」とテキサス州マックアレン出身の射撃班長、オーサルE・ブランド伍長は話した。

 陸上自衛隊が至近距離射撃要領を実演した後、海兵隊が実戦で鍛えられた技能を披露した。
海兵隊予備役たちは射撃場の模造扉をくぐり抜けて突撃する前に、入口のあたりに集まって一群となり、自衛隊員が見守る中、合図があると海兵隊員たちは動く標的を撃ちながら一斉に突入していった。

 「われわれは多くの戦法を共有したが、なお、若干の違いも残った。陸自の射撃は正確だがまだのろい。海兵隊は攻撃的で、しかも素早く動く。」神奈川県出身の第八普通科連隊第一中隊第三小隊長ヒロムネ カネマキはこう述べている。

 この射撃場での長く激しい訓練の日が終わり、(両国の)隊員たちは相互に理解と友情を分かち合って帰路についた。
 「この訓練は、海兵隊の手順を知る上で貴重な経験となった。海兵隊は世界の実戦で数多くの経験を積んでいる。われわれは彼らから多くのものを学び、士気も高まった」とカネマキは付け加えた。
[以上]
(訳=中尾 元重)