日本平和大会in沖縄(2004.1.30〜2.1) 

 岡山県からの参加者の感想


T.Yさんの感想

平和大会に参加して

 先日、沖縄で開催された日本平和大会に参加した。
 沖縄と聞いて先ず思い浮かべるのは、白い砂浜、青い海、そして泡盛(人によっては多少違いがあると思うが)。
 なにせ初めての沖縄である。その初沖縄が平和大会参加。しかも、3日間スケジュールがびっしりで自由時間はあまりない。

 初日の日中は太平洋戦争の戦跡巡り。
 南風原陸軍病院跡、アブラチガマ、平和祈念公園と巡り、県立平和祈念資料館を訪れた。
 過去の惨状を認識し、平和の大切さを思うところであるが、先ず感じたのは、現在の沖縄の状況だった。
 とにかく激しい米軍戦闘機の爆音である。ガイドの方が説明をしている最中、頻繁に頭上を飛び交い、爆音を伴って自ら発する以外の音を食い尽くしていく。
 晩になるといよいよ開会式である。全国からおよそ1700人の参加があった。
 こんなに大きな大会だとは思わなかった。海外からもゲストが来ており、日本一国だけの平和でなく、世界的な平和を考えていくものであると再認識した。

 二日目は米軍基地巡りをした。
 驚きである。見渡す限り基地だった。目の届く範囲は全て米軍基地の敷地である。こんな基地が沖縄にはあちこちにある。
 ちょっと大げさではあるが、沖縄に基地があるのか、基地に沖縄があるのかといった状態である。
 しかも、基地の整備には私達の税金が使われていると言うのだ。いわゆる思いやり予算である。
 何という無駄遣い。その後、普天間基地の代替施設を建設予定がある辺野古へ行き、地元の方々の切実な状況や基地建設反対の強い決意を聞き、交流を深めた。

 最終日は基地建設と環境問題を考えるシンポジウムに参加した。
 基地問題は平和問題であると共に環境問題である。
 前日の基地巡りで訪れたキャンプハンセンでは、砲弾演習のために山が焼け樹木が生えてこない状態であった。その周りと比較すると逆モヒカンである。笑い事ではない。
 辺野古では珊瑚礁を埋め立てて基地を造ろうとしている。珊瑚礁の破壊は世界的な大問題である。
 基地問題を単に平和問題としてのみ捉えるのではなく、環境問題としても捉えていけば、新たな基地建設に反対する動きに弾みがつくのではと思う。

 今、海外の米軍基地は減少傾向にあると聞いている。
 しかし、日本においてはそうではなく、一つを撤去するとその移転先を新たに造るといった具合である。
 経緯はどうあれ憲法で戦争を放棄した国に、これほど多くの軍事施設があってもよいものなのであろうか。
 しかもその運営費用は日本が負担しているのである。
 小泉内閣は聖域無き構造改革を行うそうである。
 ならば、是非軍費の改革も行い、年金の財源に使う等もっと自国民の利益になるようにしてもらいたいものである。


K.Oさんの感想

平和大会に参加して

 1月30日から2月1日沖縄で開催された平和大会に参加させていただきました。
最初はとても不純な動機で沖縄に行けるという事で参加を希望していました。
行きの飛行機の中は観光気分で、窓から見える景色を楽しんでいました。

 しかし、沖縄に着き、那覇空港ですごい音で飛び立っていく物を見ました。米軍の戦闘機です。
 それを見て、それまでの観光気分は一転して、まるで自分が戦地にいるのではないかと思ってしまいました。
 それからバスに乗り休むまもなく、陸軍病院壕に行きました。
 勉強不足で話を聞いても、どの様なものか想像が出来ませんでしたが、ただ当時のこの場所はものすごい状況だったという事は感じました。

 アブチラガマでは、実際に壕の中に入りました。中は静かで真っ暗で生暖かい空気でした。
 1月の終わりでこの気温なら、夏は暑くじめじめしていたのではないかと想像出来ました。
 ガイドの方の指示で、皆のライトを消し真っ暗になりました。
誰も一言も喋らず、その場の雰囲気を感じていました。

 何分間、沈黙のままだったかわかりません、十数秒だったかもしれません。
 ただ、重い感じでだんだん恐怖感が込み上げてきました。
 ここにたくさんの人がいた頃はもっとじめじめしていて、叫び声、臭い、短期間とはいえ、人を治療できる環境ではないと思いました。この様な状況でしか治療出来なかったという戦争の恐ろしさを改めて感じました。
 外に出られた時はなんともいえない開放感でした。
 一度入ったら二度と陽の光の下に出てこられなかった方を思うと、しばらく言葉が出ませんでした。

 平和祈念資料館で一番印象に残っているのは、小さい子どもが裸でどろんこになって焼け崩れた家屋の前で立っている写真です。私には2歳になる甥っ子がおり、その姿と重ねて見てしまい、お母さんは無事だったんだろうか、この子はこれからどうするのだろう、いろいろ考えてしまいました。
 また、女学生の集合写真を見て、私より小さい女の子たちは無事生き残っているのだろうかと思い、自分がこの時代に生まれていなくてよかったと思ってしまいました。

 2日目は玉辻山に行きました。
 山頂から見える景色はそれまで登ってきた苦労が吹き飛ぶくらいいい眺めでした。
 ガイドの方にそこで視界に入るの半分位は米軍の基地というのを聞きました。
 日本なのに、立ち入ることが出来ない場所があるという事に疑問を感じました。
 その基地はベトナム戦争の様なジャングルでの戦闘を予想した訓練が出来るようにと、ほとんど昔からの姿で残っています。
 そこから、今まで見つかっていなかった新種のコウモリが見つかったそうです。
 森林の伐採をした『日本』では見ることの出来なかった生き物が『アメリカ』で見つかったという事実に対して、不思議な気持ちになりました。

 やんばるから下山し、辺野古に向かいました。辺野古の海岸で立ち入り禁止と張られた金網を見て、日本なのに…という思いでした。
 夕方から行われたピースシャウトでは、相澤さんの講演にとても心打たれました。
 人間の盾としてイラクに留まった相澤さんの撮ったビデオには、本来テレビで見ることの出来ないイラク人の亡くなられた人や、その亡骸を運ぶ家族の映像が映っていました。
 テレビでは「1人死亡。2人死亡」と簡単に言いますが、そこには今まで生きていた人の死があり、周りの人の悲しみがあるのです。それをただの出来事としてとらえてはいけないと思います。戦争で死んでいい人なんて1人もいないはずです。

 3日目、閉会集会で舞台に上がったとき、池橋さんの声に強く「そうだー!」と叫ぶおばあさんがいました。
 それを見て、世代、場所は違うけれど、平和に対する思いというのは一緒なんだと感じることが出来ました。
 帰りの飛行機は行きの観光気分とは違いました。
 沖縄という土地は常に『戦争』と向き合っていることを知りました。
 今までは沖縄に米軍基地があることは知っていましたが、恥ずかしながら問題意識は持っていませんでした。
 しかし、沖縄に来て、自分の目で見て、沖縄にある米軍基地というものに疑問を感じました。
 今までは『戦争』というものが、テレビの中の出来事と心のどこかで感じていたのが、今回現に今起こっていることなんだと感じることができました。

 帰りの飛行機の中に置いてあった新聞に、辺野古での集会の記事が載っていました。
 それを見て皆さんがどう思われるかは分かりませんが、私はとてもちいさい記事だと思いました。
 この小さな記事を目に止めて見る人は何人いるんだろうと思いました。
 そのことで、まだまだ、世間の関心の低さというものを感じました。

 今回の平和大会の記事は一面を飾ってもいいのではないかと思います。
 今までの私ならきっとその小さな記事に目に止めない人だったと思います。
 しかし、沖縄で学んだ今は関心を持ち、多くの人に知ってもらい、まずは関心を持ってもらうことが、大切だと思いました。
 沖縄では、とても勉強になりました。これをどう周りに伝えるかが、今の私の課題ではないかと思います。ありがとうございました。


T.Mさんの感想

 今回平和大会に参加して一番強くおもったことは、平和のためには基地反対運動・人間の盾など色々な人達がそれぞれの場所でがんばっているということでした。
 特に印象的だったのが辺野古の海の集会で発表した、自然を守る会の20代の青年で、「自分は16で東京から沖縄に来て、こっちのおじいおばあから大切なことをたくさん学びました。その気持ちを受け継いだものとして沖縄の海を守っていき、そしてそのことをみんなに伝えていきたい。」と発表していて、始めて会う集まった人々にも伝わりやすい話方で話していたのがよかったです。
どの場所でもその場所でがんばってる人がいる。
その活動が伝わりあえば、平和の活動は日常的に広くできることだろうと思いました。


Y.I さんの感想

 私はこの年まで機会は何度かあったが、沖縄には一度も行っていない。
 沖縄を最初に訪れる時には、「沖縄の歴史を見ないといけない」と,変な拘りを持っていたからだ。
 沖縄が本土復帰された年に高校の卒論で沖縄について書いて以来ずっとそう思っていた。
 そして、21世紀に入って益々きな臭くなっていく日本に不安を抱いていた。
 そんな時、沖縄で平和大会があるとの話があり飛びついた。

 岡山空港に集まる人達に仲間意識を持ち、平和を願う仲間たちに心強さを感じた。
 その心強さは沖縄に着いて益々強くなった。ハードなスケジュールにさえ、喜びを感じた。
 その喜びは、那覇空港に降り立った時、上空を飛ぶ戦闘機の爆音で、早くも洗礼を受けた。
 機内で仲間から聞いた日本の領空でありながら自由にならぬ理不尽な航空領域。
 なぜ他国が大きな顔をして日本の航空機を危険にさらすのか。怒りを感じる。

 1日目「沖縄南部戦跡めぐり」に参加。ガマの中での体験は、一気に沖縄戦に時代を引き戻す感さえする。
 この寒い冬の数十分でさえ息苦しさを感じるのに・・。
 この世に同じように生まれ、同じ命を授かったのに・・・。と思うと涙が止らない。

 天皇制護持のための「捨て石」とされた沖縄戦。
 10数万人の一般住民の戦死者を出し、自国軍隊さえ敵にもなったこの残酷な殺人劇。
 そんな惨い戦いがあったとは思えないほどの海の美しさ。その美しい海だけが一部始終を見ていたのだろう。
 そう思うときれいな海が今も泣いているように感じた。

 夜の「開会総会」、特に今年の大会は戦争へ危機感を感じ、それぞれの立場、組織での平和への戦い、取り組みに、「人間の手が始めた戦争は,人間の手で止めさせることができる」という信念がどの発表にも力強く感じられ、感動した。

 2日目は「中北部基地調査」に参加。嘉手納基地、キャンプ・ハンセン、これらの施設に投じられた日本政府の行う「思いやり予算」の何と多いこと。呆れる多さ。
 参加者の中には、「これだけのお金、保護費に回してくれたらいいのに」という声も出る。
その後、新出撃基地建設候補地の辺野古海岸での「名護市民との交流集会」、名護市のおじい、おばあ、そして若者たちの熱い戦いに感動し、「もうこれ以上沖縄だけに日本の負担,犠牲を背負わせてはいけない」と強く思った集会であった。

 最終日はシンポジウム「どうすればつくれる?アジアと世界の平和」に参加。
 日米安保条約は日本を守るためといわれてきたが、本当はアメリカが違法な戦争をする時日本の自衛隊を派遣させるためのもの。
 エスカレートしている自衛隊派兵、今後海外派兵用の隊が作られ「国軍」とならないようしっかり見張り,反対行動していかないといけないと改めて感じた。
 イラクの人達は自衛隊派兵など誰も望んでいない。
 望んでいるものは、物資、医薬品,医療器具,教材、資金である事を。

 私はこの大会から帰り、イラク戦争の不条理を家族に、友に語らずにいられない状態にある。
 戦争は最大の殺人、最大の無駄遣い、最大の人権侵害、最大の環境破壊、そして二次被害者を生み出すものであるという事を改めて学んだ。
 私はこれからたくさんの平和を願う仲間と共に行動していきたいと思う。


O.Mさんの感想

人間正直が一番ですね。なんとなく

 僕は今回沖縄に行ったのは初めてだったけれども、沖縄に来たということを改めて実感したのは空港から出てきた時に聞いた戦闘機の音だった。
 民間機とはぜんぜん違う迫力のある戦闘機の音。初日の南部戦跡めぐりの間にも何度も聞くことはあったが、決して慣れることはなかった。

 南部戦跡めぐりでは事前学習会の時にはどうなるかわからないということだったが、沖縄戦で一般住人や日本軍が逃げ込んでいたガマにも実際に入ることができた。
 僕が入ったのは糸数アブチラガマというところで病院の代わりとして使われていたところだったが、中は当然真っ暗で懐中電灯を消してしまえば何も見えなくなってしまう。
 ほかに逃げる場所もなくこんなところで長い間恐怖と戦っていたと思うと、改めて戦争の残酷さについて考えさせられた。

 「平和とマスメディアを考える」という分科会では、今のマスコミのあり方について考えるいい機会になった。今は戦時中のように明らかなうそを伝えるようなことはないが、同じ事実についてもそれを実際に伝えるかどうかや、伝えるにしてもその伝え方、例えばその割合を増やしたり減らしたりすることによって真実は簡単にねじ曲げることができるということを考えさせられた。
 今は情報が氾濫する時代でその取捨選択をきちんとできるようになることが、周りに流されずに自分なりの意見を持つためには必要だと思った。


平和大会メニュ―に戻る
岡山県平和委員会のホームページに戻る