2015年日本平和大会in富士山
10月31日(土)〜11月1日(日)HP→http://www.heiwataikai.info/
2009年日本平和大会in神奈川
12月11日(金)〜13日(日) HP→http://www.heiwataikai.info/
普天間基地の撤去と安保破棄を! 2009年12月11日〜13日、神奈川で2年ぶりの日本平和大会が開催され、 沖縄・普天間基地の無条件撤去と来年の安保条約改定50年に向け、安保条約 |
[日程]
国際シンポ:12月10日(木)PM〜11日(金)AM(横浜市技能文化会館)
10日夜・レセプション
開会総会:11日(金)19時〜21時(関内ホール)
分科会・動く分科会:12日(土)AM〜夕刻
青年集会:12日(土)夜(関内ホール)
閉会総会:13日(日)AM(横須賀文化会館)
2007年日本平和大会in沖縄
11月23日(金)〜25日(日)
2006年日本平和大会in岩国・広島
12月8日(木)〜10日(日)
戦争する国づくりは許さない! 12月7日から10日に岩国・広島で2006年日本平和大会が開催され、 3人の海外代表をはじめ、全国から1500人が参加しました。 |
平和大会参加申込書(岡山県実行委員会専用)(PDF 72KB)
2006年日本平和大会開催要項第2次案(PDF 180KB)
2004年日本平和大会学習パンフ(200円)を普及しています。
日本原基地調査は予定どおり10月4日に行いました。
2001年4月6日 2001年日本平和大会実行委員会
関係中央団体、県実行委員会御中
4月6日に、2001年日本平和大会実行委員会の結成会議が開かれ、日本平和委員会、自治労連、新日本婦人の会、日朝協会、日本民主青年同盟、平和遺族会、全数、金厚生、生協労連、国公労連、全労連、日本科学者会議、全生連、日本原水協、安保破棄中央実行委員会、建交労の16団体が参加し、今年の平和大会について活発に論議しました。
会議では、基地・安保をめぐる情勢の特徴と日本平和大会の意義について、佐藤光雄氏(安保中実委事務局長から問題提起を受け、侵略戦争美化の歴史教科書の採択、アメリカ追随の日本政府への批判、基地・地位協定問題での関心の広がり、「平和キャラバン」の取り組みの盛り上がりなどが指摘され、安保50年の年に行われる日本平和大会の意義を踏まえ、実行委員会の結成を確認しました。また、須田博氏(日本平和委員会事務局長)から今年の平和大会の「基本構想」が報告され、開催日時を2001年11月29日から12月2日までとし、開催地を全国的な基地闘争の焦点である米軍新基地建設問題をかかえる沖縄県名護市とすることが確認されました。
大会日程では、
● 国際シンポジウム(11月29日午後2時〜11月30日正午)
● 開会集会(11月30日午後6時半〜8時半)
● 分科会と「動く分科会」(12月1日午前九時〜午後3時)
● 文化と交流のつどい(12月1日午後、夜)
● 閉会集会(12月2日午前10時〜12時)などの案がだされ、引き続き検討してい<ことになりました。
当面、実行委員会として、「平和キャラバン」、なかでも4月28日の集結集会の成功に全力をあげることなどを決めました。次回実行委員会の予定は、5月25日(金)午後2時〜4時です。
2001年日本平和大会成功のためにともに奮闘しましょう。
![]() |
全国の基地撤去の運動が沖縄に集まった |
12月1日から3日まで沖縄で開催された日本平和大会は1500名の参加で大きく成功しました。国際シンポジウムでは今回はじめて発表文がまとめられ、平和大会がこれまでかかげてきた「軍事同盟打破・基地撤去」の運動が国際的な連帯行動の運動として出発した最初の記念すべき大会となりました。
またこの大会では名護への新基地建設反対のキャラバン行動が提起され、大きな運動を生み出す大会となりました。岡山県からは30名が参加し、大会の成功に貢献するとともに、分科会や基地調査行動などで学んだことを各地の報告会で発表して県内世論をもりあげています。